訪問歯科|ふくもと歯科医院|南海岸和田駅から徒歩1分の歯医者

〒596-0053 大阪府岸和田市沼町2−17
072-493-4646
WEB予約
ヘッダー画像

訪問歯科

訪問歯科|ふくもと歯科医院|南海岸和田駅から徒歩1分の歯医者

現在、ふくもと歯科医院では訪問歯科診療の準備中となっております。
このページでは訪問歯科診療についての概要を説明させていただいておりますので、
準備が整い次第、HPなどでアナウンスさせていただきます。

訪問歯科診療について

訪問歯科診療について

訪問歯科診療は、単独での通院が困難な方のための医療サービスです。
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・認知症・骨折・麻痺など様々な要因でお身体が不自由で通院できない方を対象とし、ご自宅や介護施設、病院などに歯科医師・歯科衛生士が訪問し歯科診療・口腔ケアを行います。
専門的口腔ケア・リハビリをはじめ、むし歯や歯周病治療、入れ歯の作製や調整など、歯科医院の外来で受ける治療とほぼ同じ治療を受けることができます。

このような時はご依頼ください

  • 歯や口の中が痛い
  • 食事中にむせる
  • 入れ歯がほしい、入れ歯が合わない
  • 口臭が気になる
  • 口内炎がよくできる
  • 介護者に正しい歯磨きの方法を教えてほしい
  • 自分でうまく歯みがきができない
  • 口の乾燥がひどい
  • 退院後もケアをしてほしい
  • 歯が欠けた
  • お口の汚れが気になる

お口の悩みはお気軽に当院にご相談ください。

訪問歯科での診療内容

一般的な歯科医院でできる治療全般を行います

むし歯、歯周病などの治療

むし歯を削ってつめものする治療や根っこの治療、かぶせものを作製する治療まで、一般的に歯科医院にて行うむし歯治療も訪問歯科で行います。また、歯面に付着したプラーク(歯垢)・歯石、歯周ポケット内に付着した汚れまで除去して歯周病治療を行います。

入れ歯(義歯)の作製/調整/修理

合わなくなった入れ歯の調整や割れてしまった入れ歯の修理を行います。また、歯が抜けてしまった部分に新しく義歯を作製することも可能です。お気軽にご相談ください。

定期検診/クリーニング

定期的なお口の検診やメインテナンスで、むし歯や歯周病を予防します。ご本人だけでなく介護されている方にも正しいブラッシング法や食事についての指導を行います。

口腔ケア・口腔リハビリ

お口の中の健康を保つことは、様々な病気の予防につながります。
当院では、一般的な歯科治療だけでなく、口腔ケアや口腔リハビリテーションにも力を入れています。誤嚥性肺炎予防にこの2つは欠かせないと考えているからです。
誤嚥性肺炎は、高齢者の死亡原因の1つとされており、飲食物や唾液を誤嚥することで細菌気管や肺に入ることで起きる炎症です。高齢の方は特に嚥下機能が低下しているため誤嚥を起こしやすく、また、お口の中の細菌数が増殖すると発生しやすくなります。
嚥下障害には口腔リハビリを行い、口腔ケアでお口の細菌を減らすことで誤嚥性肺炎を予防します。
誤嚥性肺炎は1度罹患すると何度も繰り返して発症しやすい病気です。
歯磨きが自分でできず介護者の方にもうまくケアできない患者様や、うまく飲み込めないなどの嚥下障害の症状のある方はご相談ください。

専門的口腔ケア

専門的口腔ケアとは、歯面や歯間部に付着したプラークや歯石、舌やお口の粘膜に付着した汚れ等を徹底的に取り除きます。また、お口の中を刺激することで唾液の分泌を促します。
口の中の清潔な環境の保持だけでなく誤嚥性肺炎などの全身疾患予防、生活の質の向上に寄与します。

口腔リハビリテーション

口腔リハビリテーションとは、脳血管疾患やパーキンソン病や老化の影響で口腔機能が低下している場合に、口腔機能を維持・改善することを目的としたリハビリテーションです。
食事中にむせ込んだり、食べ物が喉につかえたりする嚥下障害は、誤嚥性肺炎の原因となることがあります。嚥下の機能訓練や嚥下補助装置により、誤嚥性肺炎につながる嚥下障害を防ぐサポートをします。

ご依頼から治療までの流れ

1.ご依頼

お電話にて初診のお申し込みをいただき、訪問日時を決定します。
患者様ご本人だけでなくご家族の方、ケアマネージャー様からのお申し込みも可能です。

2.検診

お約束の日時にお家や介護施設まで当院の歯科医師と歯科衛生士がお伺いします。
まずはお口の状態をチェックします。

3.ご説明・ご相談

検診の結果をお伝えし、その後の対応をご相談します。
患者様の健康状態やご都合を考慮して、一人ひとりに合わせた治療計画を提案します。

4.治療

治療計画に基づいて、治療や口腔ケアを開始します。

訪問歯科診療にかかる費用

訪問歯科診療にかかる費用

すべての診療に対して健康保険、介護保険、医療券が利用できます。入れ歯、被せ物は自費診療も可能です。

後期高齢者の方 ・75歳以上の方
・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方
前期高齢者の方(65歳から74歳の方) ・70歳から74歳までの方は、2割もしくは3割自己負担
障害者、生活保護の方 ・各市町村の減免と同じ取扱です
一般の方 ・一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です
 ※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます
・介護保険も適用になります(介護認定を受けている方)
 「居宅療養管理指導」は介護保険の適用となります

診療可能地域について

診療可能地域について

当院より半径16キロ圏内が診療可能地域となります。一度ご相談ください。