
一般歯科
一般歯科
一般歯科とは、お子様からお年寄りの方まで、全世代にわたりむし歯や歯周病、根管治療(歯の神経の治療)、入れ歯の製作といった一般的な口の中のトラブル全般をみる診療科です。口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。
ふくもと歯科医院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルやどのような治療方法を望まれているかをうかがい、一人ひとりの患者さんに合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の健康は全身の健康に繋がります。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。皆様の生活の質(QOL:Quarity Of Life)の向上を目指してスタッフ一同取り組んで参ります。
以上の項目に当てはまらなくても少しでもお口まわりに不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
当院でのむし歯の検査では、歯科用拡大鏡(ルーペ)を使用した検査とレントゲン検査を行います。拡大鏡とは歯を拡大して見るための虫眼鏡のような道具です。肉眼では見えなかった歯の微細な凹凸、つめもの(補綴物)と歯ぐきの間の隙間などが確認でき削る量も最小限に抑えることができます。また、場合によってはレントゲン撮影も併用し、削るべきか経過を観察するかの判断を行います。
初期むし歯はしっかり検査を行って適切な予防プログラムで管理を行うことで、削らずに済む場合があります。
一昔前までのむし歯治療といえば歯を削っていましたが、最近では治療法が改良されて、健康な部分は削らずに残すことができるようになりました。
当院ではなるべく削らずに歯を残す治療を行います。
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。
治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。
むし歯は以下の要素が原因と言われております
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
歯の根にある歯髄(しずい:歯の神経や血管など)が通っている管を根管といいます。 歯髄は歯の発育に重要な役割を果たしますが、歯が成長したのちは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は維持します。根管治療は、この歯髄が炎症や感染を起こしたときに行われる治療です。深いむし歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因になります。炎症や感染を放置すると、 歯の痛みや歯肉が腫れたり、根の周囲に炎症が広がったりします。リンパ節が腫れ、全身に影響を及ぼすこともあります。 根管治療により、これらの症状の軽減や治癒を図ります。
また、以前に歯の神経の治療を行っていても、根の中に細菌が付着して再感染する場合があります。「神経の治療はしたのに」そう思っていても根に痛みがある場合は再感染が疑われ、神経がなくてもその歯が痛むことがあります。
根管治療は薬変えながら根の中の細菌を除去し、その効果を確認するために、回数がかかる治療です。回数を重ねることで痛みも落ち着いてきます。
歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものといわれています。歯肉の辺縁が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりしますが、むし歯と異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。歯肉からの出血の後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯周病は、とくに初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。
詳しくは以下のリンクをご覧ください
補綴(ほてつ)とは失ってしまった体の一部や機能を補うために人工物や医療技術などを用いて補修・補完することを言います。歯科における補綴とは義歯(入れ歯)やクラウン・ブリッジ(被せもの)を用いてむし歯や歯周病で失ってしまった部位を補修・補完することを指します。
私は、大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座で歯学博士を取得後、助教を4年間勤めて参りました。補綴に関しても、歯科医師免許とは別に「日本補綴歯科学会 認定医」の資格も取得しました。
補綴に関しては特に、大学病院で培った知識を患者様にお伝えできればと思っております。
歯を喪失した場合、放置していると周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ってしまったり、嚙み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。入れ歯は、ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている歯が動くのを防いだり、歯の抜けたところが痩せてしまうのを防いだりといった大切な目的があります。
インレー(詰め物)やクラウン(被せもの)の種類は保険適用のものや適用外のもの、素材も様々ですので、ご相談ください。また、両隣の歯を土台にして、橋をかけるように人工歯を設置するブリッジ治療もあります。ブリッジは固定式なので、取り外したり、装置を洗ったりする手間はありません。しっかりと両隣の歯に固定されているために、食事の際も、違和感なく食べることができます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください