マタニティ歯科|ふくもと歯科医院|南海岸和田駅から徒歩1分の歯医者

〒596-0053 大阪府岸和田市沼町2−17
072-493-4646
WEB予約
ヘッダー画像

マタニティ歯科

マタニティ歯科|ふくもと歯科医院|南海岸和田駅から徒歩1分の歯医者

マタニティ歯科という歯科領域をご存じでしょうか?
マタニティ歯科とは、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康に配慮した歯科領域です。妊娠中は、お母さんのホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に妊娠時特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期です。
また、もともと歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。

こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。

ふくもと歯科医院では妊婦さんそれぞれのお口の中の状態や妊娠期にあった治療やケアプランをご提案させていただきます。妊婦さんそれぞれで考え方は異なります。
当院では、みなさんの希望を優先して検査や治療にあたらせていただきたいと思っております。治療などに関して気になることや不安に思うことがありましたらお気軽にお伝えください。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

歯ぐき(妊娠性歯周炎・歯周病)

歯周炎

歯磨きを怠っていると、歯肉(歯ぐき)に発赤や浮腫などの歯周炎がみられることがあります。歯周炎は歯垢(プラーク)や歯石などの局所の刺激因子によって発症しますが、妊娠によって二次的に増悪すると考えられています。これを妊娠性歯周炎といいます。妊娠中に増加する女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の影響を受け、 通常では軽度の歯肉炎にとどまる状態でも、顕著な症状を呈するようになります。
妊婦さんの歯周病が著しい場合、早産や低体重児出産の危険性が高まることも報告されています。

妊婦さんの口腔内に存在する歯周病菌が、血流に乗って胎盤や子宮へと運ばれ、子宮収縮を促す成分を増加させたり、胎児の成長に影響を及ぼす可能性が高まります。その結果、早産・低体重児出産を招くリスクを高めてしまうのです。歯周病にかかっている妊婦さんは、罹患していない妊婦さんに比べて、早産・低体重児出産のリスクが約7倍になるというデータもあります。ただし、歯周病を改善することでこれらの危険性を軽減できることも示されています。歯周病予防のためだけでなく、これらの妊婦トラブルを防止するうえでも、お口の中のケアは必要不可欠です。妊娠中はつわりなどで歯磨きがつらい時期もありますが、当院でのマタニティ歯科では、歯科衛生士による妊婦さんへの日頃の歯磨きの仕方や妊娠期に合わせた注意点などを指導させていただきます。

口腔粘膜、口臭

口腔粘膜、口臭

妊娠中は女性ホルモンバランス変化の影響によって、口腔内に様々な症状を引き起こすことがあります。

妊娠性エプーリス

妊娠性エプーリス

エプーリスとは歯肉にできた限局性の良性腫瘍の名称で、妊娠性エプーリスは主に妊娠3カ月以降にみられます。歯ぐきにできるコブのような良性腫瘍で、大半は出産後に自然となくなります。女性ホルモンの影響によって引き起こされる炎症症状の結果と考えられています。

口内炎

口内炎

妊娠によって炎症が起こりやすくなり、普段よりも口内炎を引き起こすことがあります。

口臭

口臭

妊娠中は女性ホルモンとの関わりや妊娠による心理的な変化(不安や緊張)などで、唾液の分泌量が低下します。唾液の流れや量が変化することで、口臭が増大することがあります。唾液の減少は歯周炎やむし歯を悪化させる一因ともなります。

歯(むし歯)

歯(むし歯)

妊娠中はむし歯が発生しやすくなります。その原因には、歯みがきが不十分になり、口内内の環境が酸性に傾く(むし歯菌が生息しやすい環境)ことや、食生活の変化(摂食回数の増加、嗜好物の変化)、口腔内細菌の増加などが考えられています。妊婦の方はこれらの妊娠中の特異性を考慮して、妊娠以前よりも丁寧に歯みがきを行う必要があります。しかしながら、つわりによって十分にケアができない場合は、こまめなうがいや間食を減らすなど、できる範囲でケアと工夫を心がけましょう。

妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。当院のマタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10カ月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子さんの健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。

マタニティ歯科の「ケアと治療」のタイミング

マタニティ歯科の「ケアと治療」のタイミング

歯のクリーニングや歯石の除去などの口腔ケアは侵襲が少ないために出産予定日の1カ月前まで診療が可能です。しかしながらむし歯の治療や抜歯などは麻酔を用いたり、投薬を行うことがあるために安定期である妊娠中期(妊娠5~8カ月頃)が適しています。
以下にそれぞれの妊娠時期における治療の目安を表記しています。
ふくもと歯科医院では治療のタイミングに関してはむし歯の進行度合いを歯科医師が確認し、患者さんとしっかりと話し合い、決定していきますのでご安心ください。

妊娠初期:
妊娠1~4カ月頃

妊娠初期は、体調不良やつわりもありますので、急を要さないケア・指導などを中心に行います。歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は一時的な処置を行い、流産のリスクを回避するためにも大きな治療・処置は避けます。本格的な治療は安定期に入ってから行います。

妊娠中期:
妊娠5~8カ月頃

妊娠中期は安定期であるため、通常の歯科治療やレントゲン撮影、投薬も問題はありません。特別なケースを除き、通常の治療であれば受けることが可能なので、気になる症状があれば、この時期に治療を済ませておきましょう。

妊娠後期:
妊娠9カ月~

妊娠後期は、いつ陣痛が始まってもおかしくありませんし、お腹が大きくなり仰向けでの受診も大変です。早産などの危険を回避するため、この時期の歯科治療は控えるべきです。妊娠中期のうちに治療を済ませるか、産後、落ち着いてからの治療をお勧めします。

マタニティ歯科でのレントゲン検査、麻酔、お薬について

エックス線検査(レントゲン)

口の中の状態を確認する検査としてエックス線検査があります。

妊娠初期は赤ちゃんのエックス線に対する感受性が高いので注意が必要ですが、基本的に歯科で用いるエックス線撮影は、放射線量がごくわずかで照射部位もお腹から離れており、赤ちゃんに直接エックス線が当たることはないので危険度はかなり低いといえます。また、ふくもと歯科医院では最新のデジタルレントゲンを導入しておりますので、従来のレントゲンに比べて1/5~1/10程度の線量での撮影が可能です(胎児の奇形発生の可能性がある被ばく量100ミリシーベルト以上、当院の口全体のレントゲン撮影の被ばく量0.005ミリシーベルト)。

しかしながら、当院では心理的に心配である方に無理にレントゲンを撮影することはありません。すべての方にレントゲンの撮影をしてもよいかの確認の上で治療にあたらせていただきますのでご安心ください。

歯科麻酔

歯科麻酔は局所麻酔(お口の中での部分的な麻酔)であり、使用量は非常に少なく、すぐに分解されるためおなかの赤ちゃんにまで影響が及ぶことはありません。むし歯の治療や抜歯などで痛みを我慢して治療を受けるほうが母子ともにストレスになることもありますので、必要に応じて最小限の歯科麻酔を行います。

お薬

基本的には服用しない方がよいとされています。ふくもと歯科医院では妊婦さんの状態を考え、治療にあたらせていただき、必要に応じて患者さんと相談のうえで処方させていただきます。その際は胎盤通過性が低い以下の薬剤の処方箋を検討します。

鎮痛薬(痛み止め) アセトアミノフェン(カロナールなど)
抗生剤(化膿止め) セフェム系、ペニシリン系

産まれてきてくれたお子さんのために

ふくもと歯科医院では産まれてきてくれたお子さんに対しての予防・ブラッシング指導・食育・フッ素塗布・歯並びの相談などもサポートさせていただきます。
歯が生えてくる1歳ごろからでも受診することはできます。妊娠中でも気になることがありましたらいつでもお声がけください。