
小児歯科
小児歯科
当院ではお子様の予防・ブラッシング指導・食育・フッ素塗布等、歯並びの相談など治療以外でも様々なサポートを行っております。
子供達の歯を守るためにお子様にとっても通いやすく「楽しい歯医者さん」を心がけております。
歯の治療は大人でも気が引けてしまいます。お子様にとっては恐怖を強く感じることもあるでしょう。とくに初めて受診される小さなお子様であればなおさら怖くて大変なことです。ご両親によってはスムーズに来院するため、内緒で歯科に訪れる方もいらっしゃるかと思います。ですが、なるべくなら内緒にせず来院してください。嘘をつかれたと感じることで余計に嫌になってしまうこともあるからです。
当院では歯医者を恐怖に感じてもらわないためにまずお子様とのコミュニケーションをとることからはじめます。いきなり治療せずにフッ素塗布、歯磨き指導と徐々に歯医者に慣れてもらえればと思い、お子様に合わせた治療計画を立案いたします。
「ここなら大きくお口をあけてもいいや」そう思える歯医者さんになれればとスタッフ一同思っております。子供は親の気持ちを敏感に汲み取るもので、マイナスな気持ちや不安な気持ちは伝わっていきます。ご両親が当たり前のことだと普段と同じ態度で接することで子供は安心し、治療に対する抵抗感を減らすことができるのです。そして治療が終わったら「すごいね、頑張ったね、さすが!」とたくさん褒めてあげてください。私たちも治療中、しっかりと褒めてあげるように徹しています。褒めることがとても大切です。小さな成功体験がお子様に勇気を与え、歯科嫌いを克服してくれるでしょう。
また受診までの間、待合室でリラックスして過ごせるよう、キッズスペースでお子様のお気に入りの絵本やおもちゃなどで遊んでお待ちいただければと思っております。
大人と子供では歯科において何が違うのでしょうか。成長期で変化し続ける子供の歯と、永久歯が揃っている大人、という点が大きな違いになります。子供の歯は、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする重要な役割があります。
そんな繊細な子供たちの歯を専門に診るのが小児歯科になります。小児歯科は、多くは0歳から12歳くらいを対象にしています。乳歯は永久歯より柔らかくてむし歯になりやすいうえ、むし歯の進行も早いので日頃から気をつけることが大切です。
残念なことに、乳歯だからむし歯になっても問題ない、永久歯という代わりがあるから大丈夫と認識されている方も少なくありません。その考えは大変危険です。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、健全な発育を歯から支えていくのです。
子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。
乳歯の下には基本的には永久歯があり、生え変わりを待っています。
生え変わるからといってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。場合によっては永久歯が先天的に欠損していることもあります。
乳歯は「歯の層であるエナメル質・象牙質が薄く柔らかい」ことが報告されています。そのため、もろく簡単にむし歯が進行してしまいます。また、永久歯に比べて歯が酸に弱くむし歯になりやすいのですが、歯の表面積も小さく隣の歯との距離が近いため、1本の歯がむし歯になるとその隣にもすぐ広がってしまいます。
子供は自分の歯の状態の確認を行うことはありませんし、自分の歯の変化に気がつくことはほとんどありません。また、永久歯のむし歯のようにお水を飲んだ時にしみたりすることもほぼまれです。毎日の親御さんのブラッシングや歯科検診などで気が付かなければ、むし歯の存在に気が付かず放置してしまうことにもなります。
乳歯は外側の硬いエナメル質やその次の象牙質の厚さが永久歯の半分しかありません。歯の大きさが小さいということは、それを構成する歯の層の厚みも薄いということです。そのため、硬度も弱くもろくなっています。
歯の生え方や年齢、また発育に合わせたその時その時の歯みがきの方法を歯科衛生士が指導します。保護者の方には仕上げ磨きのコツなどもお伝えしていますので、ぜひご活用ください。
指しゃぶりや舌遊びが癖になっている場合、将来の歯並びに影響することがあります。口腔習癖と呼ばれる悪習癖が残っている場合、矯正が必要になるケースもありますのでメインテナンスの際にアドバイスをさせていただきます。
仕上げ磨きは何歳まで必要なの?
5歳までは自分でちゃんと磨けないので、親御さんがしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きは9歳ぐらいまで続けましょう。「小学生になっても仕上げ磨きって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は乳歯に混ざって永久歯が生えてくる大切なタイミングです。特にむし歯になりやすい「6歳臼歯」という大人の歯が生えますので、しっかりと仕上げ磨きしてあげることが大切です。
歯の再石灰化を促し、歯質を強くする「フッ素」を歯の表面に塗る処置です。当院では、一般的なフッ素塗布に加え、フッ素入りの歯みがき粉やジェル、うがい薬など、さまざまなデンタルケア用品を使いながら、お子様の歯の健康を守っています。
子供の奥歯は永久歯に比べ、歯質は薄く、溝は深く噛み合わせ面に食べカスが溜まりやすいです。そのため歯ブラシは届きにくく、むし歯になりやすいポイントです。そこであらかじめ溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、むし歯を予防します。レジンは白いので目立つこともありません。
当院ではシーラント処置の際、フッ素徐放性のものを使用しています。レジン自体に歯を強くするフッ素を放出する性質があるため、溝を守るだけでなくむし歯予防効果も期待できます。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さい時は一緒に歯磨きを行うとともに、ちゃんと磨けているか確認と仕上げを、ご両親でしてあげましょう。また、小児歯科で定期検診やブラッシング指導を受けてください。
成人までむし歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生むし歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということがいえます。弱い歯になってしまうことで、将来選べる夢や職業が限られてしまうこともあります。ご両親としては、お子様の可能性を、選択肢を広げてあげることも大切ですよね。何より痛い思いをせずに済むのです。こんなにいいことはないのではないでしょうか。小さい頃からむし歯にならない習慣を身につけるため当院が全力でサポートさせていただきます。