
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯
親知らずとは、智歯、第3大臼歯とも呼ばれ奥歯の最も後ろに生えてくる歯のことを言います。
永久歯の中で一番最後に生えてくる歯になります。
一般的に永久歯は15歳前後で全て生え揃うのですが、親知らずは20歳前後に生えてくるため「親に知られず生えてくる」ことが名前の由来とされています。
通常は上顎・下顎の左右に2本ずつ生えてくることが一般的ですが人によっては生えてこない人、4本未満の人など個人差があります。
食生活の変化により現代人(特に日本人)は顎が小さくなったことで、近年は親知らずがまっすぐ生えないことが問題となっています。
親知らずは生え方の位置によっては、日々ブラッシングをきちんとしていても虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。また、隣の歯にも悪影響を与える可能性が高く、虫歯や歯周病も一度かかってしまうと症状が気づかないうちに進むことが多いため抜歯することをお勧めします。
斜めに生えた親知らずによって、誤って頬を噛んでしまったり、頬の内側の粘膜や反対側の歯茎を傷つけてしまっている場合は抜歯することをお勧めします。
親知らずが横に生えておりそれ以上萌出する可能性がない場合や、少しだけ生えてきている場合は抜歯することをお勧めします。しかしながら、下の顎には大きな神経線維(下歯槽神経)があり、神経線維を傷つけてしまう可能性がある場合は経過観察することがあります。
親知らずは、まれに歯茎の中に埋まっていても歯が動くことによって周囲の歯を押したり、顎の奥の方に痛みを生じることがあります。何度も顎の痛みや同じところが腫れやすい際は抜歯することをお勧めします。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
まっすぐ生えてくる親知らず
親知らず以外の歯と同じく、まっすぐ生えてくる親知らずです。
他の歯を押してダメージを与えることもあまり無いため噛み合わせの状態が良ければ口腔内のトラブルに繋がることは少ないと考えられています。
しかしながら、まっすぐ生えていても、少し横を向いている場合はプラークなどが付きやすく、虫歯になってしまっているリスクがあります。
一部露出している親知らず(埋伏智歯)
まっすぐ生えてくるはずの親知らずが歯茎に埋まった状態で一部露出している場合もありますが横に向かって生えている状態のことです。
横に向かって生えているため、手前にある歯を押し続けその場に留まるため顎に痛みが出る顎関節症や歯並びを崩してしまう原因となることがあります。また、一部露出しているために周囲の歯茎に汚れが溜まりやすく歯茎が腫れやすいことが多いです。
この場合は痛みや腫れといった自覚症状が出やすいため少しでも違和感を感じた方は早めの受診をおすすめします。
完全に埋まっている親知らず(完全埋伏智歯)
まっすぐ生えてくるはずの親知らずが、歯茎の中(歯槽骨)に完全に埋まっており出てきてない状態のことです。
親知らずを目で確認することができないため、特に変化もなく痛みや腫れなどの自覚症状もほとんどないため親知らずがあることに気づくことが少ないです。歯科医院でのレントゲンによって発覚することがほとんどです。すでに痛みや腫れ、周囲の歯に悪影響を与えていることもあるため、定期的に歯科医院へ来院し、検査するようにしてください。
1.問診・検査
問診、視診、口腔内カメラを用いた撮影、レントゲン撮影(CT撮影の場合もあります)による検査、歯茎の検査を行い、親知らずの状態を詳細に把握します。
その上で現在の患者さんのお口の中の状態、抜歯の必要性を説明します。
この段階で、抜歯が当院では難しいと判断した場合は、患者さんに安全な抜歯を行うために、近隣の口腔外科(岸和田市民病院、徳洲会病院など)へ紹介させていただきます。
また、炎症状態がある場合に抜歯を行うと抜歯の際や抜歯後の痛みが強く出たり、治癒が悪くなることが多いので当院では原則、初診日当日の抜歯は行いません。
当日に痛みがある場合は、消炎処置と投薬を行います。
2.抜歯
抜歯が行える状態であるか確認し、抜歯同意書を記載して頂きます。
その後、麻酔を行い抜歯します。
親知らずの生え方によっては、歯茎を切開したり、歯を分割してから抜歯し、傷口を糸で縫う場合(縫合)もあります。
3.抜歯後の消毒と確認
抜歯後に当院で術後の経過観察が必要と判断した場合は抜歯後翌日以降に、抜歯した部位の消毒と状態を確認します。また、縫合した場合は1週間程度で抜糸を行います。それぞれ歯科医師の指示に従ってください。